第60号(2021年9月)から第35号(2012年8月)掲載

※記事をクリックすると、拡大してご覧いただけます

≪第49号:2016(平成28)年11月≫

宮本常一が最重要視した

「交通網の確立」と「地元の意識」

地元紙に見るインフラのストック効果

≪第48号:2016(平成28)年6月≫

内村鑑三に学ぶ

「寛容な民主主義とインフラ整備」の重要性

将来世代に遺すインフラ



≪第47号:2016(平成28)年3月≫

戦後インフラ教育の充実を!

国土への働きかけの経緯と成果…歴史教科書の取り上げ方

≪第46号:2015(平成27)年11月≫

地域の防災活動に参加・協力する態度を養う

防災教育が初等中等教育の中に組み込まれ

一層の充実に期待



≪第45号:2015(平成27)年8月≫

ヨーロッパの「公」に対する、日本の「共」

『国土が日本人の謎を解く』で学ぶ、

日本人のアイデンティティ

≪第44号:2015(平成27)年5月≫

生活に欠かせない地図と国土地理院

地図と測量の科学館で体感する「国土のかたち」



≪第43号:2015(平成27)年3月≫

自然災害大国「日本」

中学地理教科書が教える国土の自然条件と防災・減災教育

≪第42号:2014(平成26)年11月≫

交通インフラと地域の結びつきを学ぶ

地域間の結びつき強め産業・経済・生活に変化



≪第41号:2014(平成26)年8月≫

自然災害が日本より少ない英国 国土・防災教育は充実

災害に備える学習こそ

≪第40号:2014(平成26)年4月≫

学校教育における過疎地域振興の位置づけ

徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」を

全国の中学生が学習中